旭化成建材による杭打ちデータの改ざん問題が世間で大問題となり、建設業界を揺るがしています。
元社員によればどの社員も、それだけでなくどの会社も、杭のデータは改ざんしなければやっていけない、などと発言している報道がなされており、その衝撃は計り知れません。
弊社は基本的にはあれだけ大きな建物の建築に関わることはありませんが、対岸の火事とはいえません。
実は弊社が元請で建てた建物の杭打ち工事を巡って紛争になったことがあります。
弊社の言い分は、依頼した杭打ち業者が、設計図面よりも深く杭を打ってしまったというものです。
業者は徹底的に抗戦しました。が、裁判所は杭を設計図よりも深く打たれたこと自体は基本的に認めてくれました。なお、控訴審で和解が成立しています。
当該訴訟は、執筆担当の私が裁判所の許可を得て許可代理として訴訟を追行しました(執筆担当者は某ロースクール卒です)。当時建築のド素人であった私ですが、訴訟が続いていくうちに色々と学びました。
まず、基本的に、地中深くに打っている杭が支持層に届いているか、設計図面通りになっているかを、直接(杭自体を)目視する方法はありません。
確認する方法としては、打設後、杭頭にバカ棒と呼ばれる検尺棒を当ててレベルを見ること、及び今回問題になっている電流計を用いたデータでの報告となります。
要するに、自分の目で確認することはほぼ不可能、ということです。ましてや、その上に建物が建ってしまえばなおさらのことです。
今回の問題は、建物の安全性に対する信頼性を大きく揺るがすことになりました。自分の家・マンションも知らないところで手抜き工事をしているのではないか、と無用の不安を煽るものです。
正直な話、何とも情けない話ですが、そういった業者がある可能性を否定することはできないと思います。
しかし、私がいいたいのは、建設業者の大多数は真面目に真摯に取り組んでいる(であろう)といえることです。
人間ですから、ミスすることはあります。もちろん、ミスをなくすための対策を講じることは必要です。しかし、もっと大事なのは、そのミスに対して適切な対処をし、そのことに対して真摯に謝ることです。
そして、建物の建築に関して一般消費者(私も含めて)ができる事、それはできる限り現場に足を運んで見学することです。わからないこと、気になったことがあればどんどん質問するべきです。
もちろん、業者との信頼関係もありますし、専門的な知識が必要なことも多いので、すべてに口をはさむことはできません。
しかし、建築に限らず、わからないことに関してはどんどん質問をする、適宜進行状況を確認する、といった自己防衛も必要であると思います。それをないがしろにする業者は危険だと思います。
今回の問題が、無事に解決することを望みます。ただし、住民の方もモンスタークレーマーにだけはなってほしくありません。
弊社も、目の前のお客様が笑顔になってもらえるよう、真摯に、誠実に、日々の業務に勤しもうと思います。
※あくまで執筆担当者個人の意見であり、杭打ち工事の専門家ではありません。