雨漏り改修施工事例2 施工前

[smartslider3 slider=”14″]
和室で雨漏りがしているとのご相談を受けて現調してみると、1Fに店舗がある鉄骨造・陸屋根の建物で、2Fベランダの軒天は雨水のシミだらけ、雨の後には壁にシミができるほど水が浸入してきていました。
 

雨漏り改修施工事例2 施工状況

シーリング工事

パラペットとサイディングの取り合い部のコーキングが切れていました。サイディング部の取り合いだけでなく、立ち上がり部は防水の観点からは弱点となる場所です。

モルタル性の笠木の下は鉄骨で、水が浸入してしまえば鉄骨を伝って下階に水が浸入してしまいます。

また、ルーフバルコニーのパラペットに設置されているアルミ笠木を外すと、防水シートが破れていました。入隅部にも亀裂が見られます。
雨水の侵入を防ぐ部分がことごとく寿命を迎えています。

ボロボロになったモルタル性笠木を新調して、しっかり防水を行います。
上写真はプライマーを塗布しているところです。

サイディング取り合い部分以外もコーキングできっちり隙間を埋めていきます。
パラペットは後ほど塗装するため色の違いは問題ありません。

アルミ笠木の下地もしっかり防水シートを貼り直し、コーキングを施して水の侵入を防ぎます。

パラペットのサイディング目地のコーキングも打ち替えます。

パラペット以外のコーキングも寿命を迎えていたため、コーキングを打ち替えます。
1カ所寿命を迎えていれば、ほかの部分も寿命の可能性が高いです。

ウレタン防水工事(通気緩衝工法)

屋上の防水も寿命と判断しました。防水層というより、もはやコンクリートの素地が出てしまっています。

今回はウレタン塗膜防水のうち、通気緩衝工法を選択しました。
密着工法に比べて少しコストがかかりますが、建物の動きや下地からの湿気などによるひび割れ・膨れを防ぐことができる工法です。
まず、古くなったコンクリート下地を平滑にするために、サンダーでケレンします。

その後、ひび割れ部などにカチオン樹脂系のモルタルで下地を調整します。

 

その後、通気緩衝シートを貼るためのボンド(場合によってプライマー)を塗っていきます。

通気緩衝シートを敷いていきます。
使用したのは、プルーフロンNT-FタックシートSです。

通気緩衝シートの継ぎ目を専用のジョイントテープを貼っていきます。
これによりシームレスな防水層の形成ができます。

通気緩衝工法の一番の肝である脱気筒を取り付けていきます。下地からの水分や湿気は、通気緩衝シートを伝ってこの脱気筒から外気に解放することで、防水層のふくらみを防止するのです。

ドレン部も防水の重要な箇所ですので、きっちりと対処します。

通気緩衝シート貼り、脱気筒取付等が終了すると防水材を塗っていきます。

1回目の防水材塗布が完了した直後です。

脱気筒もきれいに納まっています。

通気緩衝工法は防水材を2回塗ります。

2回目が終了し、乾燥を確認してからトップコートを塗っていきます。
トップコートは防水材を日光や雨水から守るために必要なものです。

とても綺麗になりました!

内装改修工事

雨漏りの原因の対処はしましたが、雨漏りしている以上内部へのダメージが予想され、ここは思い切って和室から洋間にリフォームすることになりました!

内部に水が浸入しているため、まずは内部を解体していきます。
内部を確認して初めて判断できることが多くありますので、リフォームの場合に業者に『中を見てみないとわからない』といわれてもそれは当然です。
一端内部を見てみないとリフォームにかかる見積自体ができないことも多いのです(すべて対処することを前提に概算見積を出すこともありますが、当然金額は大きくなります)。


解体が終わり、畳の下地の捨て貼り合板があらわになりました。

畳は厚みがあるため、畳の下地に根太を貼り、その上からフローリング下地用の合板を貼ります。

天井の下地となる野縁を組みます。その後、断熱材を敷き詰めて、石膏ボードを貼っていきます。

天井にも壁にも断熱材を充填してから、石膏ボードを貼っていきます。

今回、フローリングはノダのJクラレスをチョイスしました。

雨漏りをしていた床の間の部分に小さなクローゼット、埋込棚を設けることにしました。

また、和室の隣の部屋のドアを上吊のアウトセット片引き戸にしました。

大工工事が終わった後は、クロスを貼ります。
パテ埋めでボードの継ぎ目やビスの部分の凹凸をなくします。

天井内の様子を確認できるよう、天井点検口を設けました。

細かい部分もきれいに貼っていきます。

元々あったふすまは、コストをかけないようふすま紙を張り替えて対処しました。

雨漏りの跡がひどかった軒天は撤去した後ケイカル板に張り替えます。

軒天の取り合い部もしっかりコーキングで防水をします。

コーキング完了後、軒天を白く塗装します。

外壁塗装工事

今回は、改修をしたところを中心に塗装を行いました。

屋上パラペット内部

屋上パラペット外部

玄関周り

雨漏り改修施工事例2 施工後

[smartslider3 slider=”15″]

本事例では、火災保険を適用して雨漏り改修を行うとともに、自己資金で和室→洋間へのリフォームを行いました。
雨漏りがひどかった床の間には、S様のご希望に合わせてクローゼットと埋込棚を設けたうえ、さらに大きなクローゼットを設けたことで収納力を確保しました。
戸も新調し、洋間として生まれ変わりました。
弊社には2級FP及び行政書士有資格者もおり、火災保険適用での改修工事の実績もございます。
雨漏り等でお困りの方、ぜひご相談ください。

 


Top